久しぶりの大型艦製作。 艦内容積を気にせずに作れるのは助かる。

 前回の鈴谷製作では部分的に導入した3D-CADと3Dプリンタを、今回の長門では大幅に適用。 船体のフレーム設計、推進ギア、舵機構、その他もろもろの設計と製作、それらの艦内配置までぜーんぶ3D-CADで設計してから、一気に3Dプリンタで製作して組立ました。
 おかげで、2か月ぐらいかかっていたフレームの作成が3日で完成した。 (けど、設計時間はそれなりにかかってる)

 推進ギアも手作業で作るのと比べて誤差が少ないので良く回るし、舵機構の複雑な形状も一体成型なのでとっても丈夫。
 何より、最初に搭載機器の形状と配置が決定しているんで、作っている最中に搭載機器が入らなくって周りを削ったり、なんて苦労が無いから、その点もすごくラク。

製作開始:2024年 1月
進 水 :2024年 8月
 艦橋の大枠が完成したので仮組みしてみました。正にクリスマスツリーの面目躍如というか、これぞ日本戦艦のシンボルみたいなイメージが良く出せました。
 艦橋構造物の1Fは大浴場、2Fは会議室と応接間と客間、3Fは艦長執務室、4Fは艦長居室・・・また、くだらないことしてますが詳しくは後の公開をお待ちのほど。

 長門の艦橋は支柱が多いので製作はかなり難しい筈だったけど、3Dプリンタを使うことで1週間ぐらいでここまで進んだ。
 マジ、3Dプリンタって今世紀の3大発明に入るんじゃないかと思う。