艦橋
 長門の艦橋は1本の太い支柱の周りを6本の細い支柱で支えるような構造になっているので各層の嵌め合わせはかなり難しい。そこで、ここでも3D-CADで一気に設計して3Dプリンタで印刷しちゃうことで解決。
 ついでに各層を分解可能にして、スカッツル(丸窓)も透明プラ板の嵌め込み式して、(お遊びだけど)中にリビングだのお風呂だのも作っちゃいました。

 7層目の主砲予備指揮所まで印刷完了した状態。
 外見からは全くわかんないけど、艦橋構造物の1Fは大浴場、2Fは会議室と客間とゲスト宿泊室、洗面所とトイレ、3Fは艦長公室、4Fは艦長居室になってます。

 4Fの(本当は)副砲予備指揮所の天井付近には舷灯用のLEDを取りつけるためのポリキャップBOXを作りこみ。1Fから4Fまで吹き抜けの配線スペースになってます。

 ・・・5Fより上はまじめに作ってます。

 5Fは羅津艦橋
 6Fは見張指揮所
 7Fは主砲予備指揮所
 8Fは上部見張所
 9Fは測距所
 10Fは戦闘艦橋
 11Fは九四式方位盤

 9Fの測距儀は手動だけど好きな方向に旋回できるように作ってます。
後部艦橋

 後部艦橋もCADで設計して3Dプリンタで作成することで、ちゃんと各フロア毎に内部も作ってますが、これも1Fと2Fは客間・・・って、勝手な設定で作っちゃいました。
 本当は1Fは乗員の浴室になっていたようですけど。

 マストの基部にはクレーンが設置されていますがポリキャップジョイントを使用して手動ながら旋回と上下が可能な作りになっています。
煙突及び射撃指揮装置
 長門の煙突周辺の造りは優美にして複雑怪奇。 何がどういった構成になっているのか、細かく作りながらやっと理解できたような状態。
 けど、完成するとこれだけでもかなり見ごたえある。

 まずは煙突本体の作成。
 3Dプリンタで印刷した本体にファンネルキャップ、ジャッキステー、蒸気管などを取り付け。

 煙突内部は空洞になっていて、直下の船体側に設置した汽笛用スピーカの音を外に出すようになってます。

 煙突基部には11ch目として追加設置したブザーを固定。

 探照灯の櫓、94式射撃指揮装置、野菜箱などを設置。
 野菜箱の四方のスリットは金網にしていて、ここでも汽笛とブザーの音を外に出すようになってます。

 探照灯のLEDのケーブルはどうやって取りまわすかCADデータをグルグル回しながら悩んだ結果、櫓の裏をまわして野菜箱の裏から煙突基部に入れ、基部の前方から出して艦橋基部の後ろ側から艦内に導くことにしました。

 正直、メンドクセーし、他の所が壊れそうでオッカナイしで、こんな作業は二度としたくない。
航空機作業甲板

 航空機の射出機(=カタパルト)は手動旋回式。

 しかしながらこのサイズだと3番主砲とかにひっかかって完全には旋回できない。
 チャンとスケール合わせて作ったのに変だなと思ったら、長門の射出機は途中で折れる構造になっていた様子。

 流石にそこまで作ってらんないので反対舷に向ける時はいったん抜いて差替えることにした。
 通常は先端を左舷に向けていたようなんで、とりあえず左舷向きでセットしときました。

 なお、指揮所の窓は透明プラ板で作っていて、ちゃんと部屋の中とかドアも開閉できるようになってます。

 で、部屋の中は喫煙所。
 灰皿も設置。