 |
|
艦橋 |
|
長門の艦橋は1本の太い支柱の周りを6本の細い支柱で支えるような構造になっているので各層の嵌め合わせはかなり難しい。そこで、ここでも3D-CADで一気に設計して3Dプリンタで印刷しちゃうことで解決。
ついでに各層を分解可能にして、スカッツル(丸窓)も透明プラ板の嵌め込み式して、(お遊びだけど)中にリビングだのお風呂だのも作っちゃいました。
|
|
 |
7層目の主砲予備指揮所まで印刷完了した状態。
外見からは全くわかんないけど、艦橋構造物の1Fは大浴場、2Fは会議室と客間とゲスト宿泊室、洗面所とトイレ、3Fは艦長公室、4Fは艦長居室になってます。
4Fの(本当は)副砲予備指揮所の天井付近には舷灯用のLEDを取りつけるためのポリキャップBOXを作りこみ。1Fから4Fまで吹き抜けの配線スペースになってます。
・・・5Fより上はまじめに作ってます。 |
 |
5Fは羅津艦橋
6Fは見張指揮所
7Fは主砲予備指揮所
8Fは上部見張所
9Fは測距所
10Fは戦闘艦橋
11Fは九四式方位盤
9Fの測距儀は手動だけど好きな方向に旋回できるように作ってます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後部艦橋 |
|
 |
後部艦橋もCADで設計して3Dプリンタで作成することで、ちゃんと各フロア毎に内部も作ってますが、これも1Fと2Fは客間・・・って、勝手な設定で作っちゃいました。
本当は1Fは乗員の浴室になっていたようですけど。 |
 |
マストの基部にはクレーンが設置されていますがポリキャップジョイントを使用して手動ながら旋回と上下が可能な作りになっています。。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |