21世紀最初の富士登山

はじめに

21世紀最初の記念すべき富士登山です。今回登った人は何年経とうが、すぐ思い出せるでしょう。「そう言えば、21世紀になった最初の年に富士山に登ったな」と。
今年は、今現在の段階でなんと、俺たちを含めて7人の方々が参加予定です。1パーテイとしては丁度良い人数ですね。
もしこれ以上増えるようでしたらパーテイを分けます。そうしないと、各人の状況を細かく把握できなくなってしまうからです。
ところで、俺たちとしては今回で10回目の富士登山です。
必ず成功させるつもりです。(できれば、本7合目までの登山予定の「さのやん」一家を頂上までご案内したい)
白馬の「yakoねえさん」へは頂上郵便局から記念の絵葉書を送付する義務もありますし。
来週くらいから、体力増強の為に、ウオーキングを開始します。
「富士山への道」 俺たちのトレーニングぶりをご覧下さい。
素朴な富士登山Q&A  初めて登る人ならではの質問集 おもろいでー
21世紀最初の富士登山計画  
富士登山メンバーから寄せられた富士登山の感想 あんまり誉めると来年も連れていっちゃうよ!
俺たちの単独富士登山 これで都合11回登頂したことになります。 怪我の功名で御殿場口の大砂走も体験してしまい富士山のメジャーな登山口も全てクリアしてしまいました。これで俺たちも「富士山マスター」になりました。
!!富士登山成功!!

7月21日AM10時頃富士山最高峰剣が峰(3776m)に無事登頂成功しました。
さのやんの家族も本7合目(3250m)までの登頂に成功しました。

今回参加された皆さん。お疲れ様でした。今回の登山は、高速道路の大事故により4時間くらい行動が遅れるというアクシデントにより夜間登山となりましたが、なんとか事故もなく終えることができました。本当よかった!!
小5で参加したあなた。夏休みの自由研究の題材に富士登山はならないかな?

登山記はこちらをクリックして下さい。
富士山の夜間登山について

丈夫な奴なら基本的にはいつ登っても問題ありません。
一般の人が登る場合が問題なのです。意を決してせっかく富士山にきたのですから良い登山をしたいものです。
無理な登山をして「やっぱり富士登山は苦しい」とか「全然富士登山なんかおもしろくない」なんていう感想をもたれちゃうんじゃ「富士山を愛する」俺たちとしてはやるせがありません。
じゃあどうすればいいかって。富士登山も夜間の登山はやめてください。(何回も言うようですが体力がある人はこの限りでありません。ご自由にお登りください)
夜間の富士登山は「寒い(5度くらいで風速10mくらいある)眠い、気圧が低い」の3拍子で普通の人でも体調が悪くなります。
一般の人は俺たちが薦める「昼間の登山」を是非実施して下さい。
詳細は「富士山のページ」参照。
ご来光について

何を隠そう
俺たちのページのバナーは御殿場口の8合目からのご来光なのです。
日の出は一日一回365日かならず起こっている自然現象なのですが、富士山から見る日の出はご来光と特別な言葉で呼ばれています。(一般の山からみる日の出はご来光とは言わないよね?)(その後の調査で、高い山から見る朝日をご来光というそうです。)


富士山の中でもご来光を見る特別な場所と言えばやはり頂上でしょう。だから富士山を登る多くの人は頂上でご来光を見ようとするのです。
大体、富士山のご来光が見れる時間は朝の4時30分過ぎあたりです。多くの人がこの時間の少し前に頂上に到着するように、時間を逆算して夜間登山をしています。
ところが、大部分の人が頂上につく前にご来光を迎えてしまいます。
なぜなら、皆ご来光の時間に頂上に到着するような行動をとっているので、9合目を過ぎるあたりから頂上までの間で大渋滞がおこり全然先に進めなくなってしまうのです。最近めだってこのような渋滞が増えているのは「富士登山ツアー」の団体客が激増しているからです。
この団体客の行動は夕方位から登りはじめ、7合〜8合目の小屋で仮眠をとり夜中の1時〜2時くらいに頂上を目指して出発します。この団体と同じ行動をしていたのでは頂上からご来光を見ることはできません。
それでは、夜中の12時くらいに出発すればOKかと言えば、これもうまくありません。早く着きすぎてしまうからです。
富士山は夏でも頂上の気温は真冬なみで約5度しかありません。かつ風がかなりきつく体感温度は氷点下10度くらいとなります。
そんな寒い中、数時間の間耐えているのは自殺行為です。
早すぎると頂上小屋も締まっているらしいので最悪の状況だと思います。
それでは、どうすればよいか。
方法は2つです。
俺たちのように、はなから頂上でご来光は見ない計画で登山すること。ご来光の時間まで小屋で寝れますのでかなり楽です。
今ひとつが、夜までに頂上に登ってしまい頂上小屋に泊まりご来光を拝むことです。まあ10回富士山に登った俺たちが言うんだから間違いないよ。今年及び来年の富士登山の参考にして下さい。
こぼれ話

その1
当初の予定では、富士宮口を登山し、下山時に8合目から御殿場口に渡り、宝永山火口経由で富士宮5合目に戻るはずでした。昨年はこのコースで下山しましたので何の不安もなく下山しました。ところが下山時、上記のように自衛隊のグループ(40〜50人)と一緒に下る形となったのです。
負けず嫌いの俺たちは「何の負けてたまるか」とこのグループを追い抜きガンガン下ります。折りしも辺りは深いガスに包まれて視界が極端に悪い状況です。(写真はガスがすこし晴れた時に撮影したものです)
途中までは、岩が所々にむき出しており注意しなければ下山できない砂走が続きます。(そう言えば去年もこんな感じで下山したな)
ところが、自衛隊の方々を追い抜いて暫く行ったあたりから一面の砂で「これぞ大砂走」という環境になりました。
「これは御殿場口の大砂走りだ」と認識した時は既にかなり下っていますので今更引き返せない状況です。
意を決した俺たちは御殿場口の大砂走を堪能させて戴きました。脳裏には「どうやって富士宮口の5合目まで行ったろ」と考えつつ、その不安以上に楽しい大砂走りでした。
その2
大砂走りが終わる所に上の写真の看板があります。ここからの1700mは地面が固くなりただでさえ疲れている膝にかなりの負担がかかります。
そして、やっと到着した所が御殿場口新5合目の大石茶屋です。ここの標高は1440mしかなく他の5合目とは大違いです。
時刻はPM1時半で頂上から3時間で到着したことになります。
今回のタイムの評価としては及第点と思った俺たちは、「かき氷&おいしい水飲み放題」を食したのでした。
その3
御殿場行きのバスがPM2時に出ると言うので、バス停へ急ぎます。(大石茶屋から約5分)
さて、どうやって富士宮口の5合目まで行こうか?
大体の経路は御殿場から、富士宮まで電車で行き富士宮からバスで富士宮口5合目へ行くというものです。
富士宮から富士宮口5合目へのバスは恐らく17時くらいが最終だからそれまでに富士宮へ到着できるのだろうか?
御殿場までの約40分のバスの中で次のような心の葛藤がありました。
「富士宮まで取り敢えず行って、そこで判断すればいいじゃん。最悪でもタクシーで行けば1万円くらいの支出で済むし。それまで車窓の景色でも楽しもうよ」という積極的な心と

「何でもっと慎重に行動しなかったんだ。自衛隊の人と競争した自分はなんてアホなんや。大体、御殿場口になんかにルートを変えないでそのまま富士宮口を下山しときゃよかったよ。バスがなかったらタクシーか。金がもったいないなー」という消極的なマイナスな心が戦い、

結局前者が勝ち晴れ晴れとした顔で御殿場の駅に降りたったのでした。
その4
御殿場から富士宮への経路は次の通りです。

JR御殿場線  御殿場〜沼津
JR東海道線  沼津〜富士
JR 身延線  富士〜富士宮

この3つの路線は初めて乗ったし恐らくこれからも乗らないであろうと思います。
このような機会を与えて下さった富士山の神様「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)に感謝!!

その5

16時15分に富士宮駅に到着。早速、富士急のバスターミナルのキップ売り場へ直行します。何と16時50分発で最終の富士山五合目行きのバスがあるという。
即キップを購入したのは言うまでもない。

これで無事に富士宮5合目に着きました。めでたしめでたし。
とはならないのが、今回のついていないところです。
キップ売り場のおばはんからは、「6番の降車場でバスを待っていてください」「降車場で良いの」「そうです6番の。そうそこです」と念を入れて確認をしました。
そこへ運命のバスがスーット目の前に入ってきたのでした。
続く
その6

今思えば、そのバスの行き先には富士山五合目とは書いていませんでした。しかもキップ売り場のおばはんが言っていた6番の降車場じゃないし。
でも、女性2人+子供2人のグループの方々が親切に「バスが来ましたので乗りましょう」と誘ってくれたものですから、行き先も確認せずに乗ってしまいました。
途中「おかしい」と思いつつ乗っていましたし、ちっとも山の方へ行かないので、これは違うと思いましたが既に遅いのです。「新富士駅」に着きました。

その7