艦橋
 私はプラ板の張り合わせで形を作ることが多いのですが、日本軍艦は複雑な面取りが必要な形状が多くて苦労します。特に平賀中将設計の艦あたりから設計の効率化とか、なんとかかんとかで更にややこしい形が増えて・・・。
 妙高の艦橋も意外と複雑な面が多いし、陰になっている部分の形なども判りにくいし。

 艦橋の前面から側面の下のラインは曲線を描きながら、更に下に行くほど微妙に広くなっています。
 そう、まるでスカートのように。
 この難しい形を作るため、プラ板で概略の形をつくり、エポキシパテでデコボコを整えることにしました。

 艦橋部分は軽量化のために張りぼてになっています。

 防空指揮所が載るとガゼン妙高の艦橋ぽさが増します。

 防空指揮所の床は一部が滑り止め甲板になっているため、最初に1mmプラ板で土台を作り、その上に特殊パターンのプラ板を貼り付けました。

 この滑り止め甲板に使用したプラ板は、もともとはジオラマ等を作る時のレンガなどのパターンの一種の様です。
 丁度良いんでまとめて数枚購入しました。
 遮風板は0.3mmプラ板で製作しましたが、個艦毎に違うためなかなか手間です。

 ところで、ここまでの製作ですごく詳しい人は気づくかと思いますが防空指揮所後部の屋根の形が足柄になってしまってます。同じくメインマストの形も足柄です。
 これは、なぜか参照する資料を間違えていたためで、この辺りはこの後で全部作り直しています。
 上の写真と比較してください。
 こちらが本来の妙高の艦橋の形。

 戦艦などの艦橋は基本的に開放型で窓があっても後方は壁もないのが普通だったようですが、巡洋艦等は(なぜか)逆に密閉されていたとのこと。

 唯一、大和型戦艦は密閉式でしたが。
 艦橋の全景を下から見上げた構図です。
 航海艦橋、丸窓などは全て透明プラ板で作成、舷灯はLEDを仕込んでます。
 ペラバーン(防雷具)は今回初挑戦のシリコンキャストにて製作しました。
第1煙突
 奇妙な形の第1煙突も造形に苦しむのですがこれもプラ板の張り合わせで作りました。1/200の愛宕を作る時はパテの固まりにして手を抜いたせいでラジコンにするには重すぎました。
 単純な板が3Dの形状を成していく様子をどうぞ。

 全体的には厚さ1.0mmのプラ板を使用。前面のカーブの部分などは厚さ0.3mmのプラ板を3層貼り合わせて作りました。

 最終的にはプラ板の張り合わせとは思えないような形状が出来上がりました。
中央構造物
 マストは最初、軽量化のためにプラスチックで作ろうと思いましたが(左写真)、あまりにもヤワでチャチかったので金属製の半田付け製作(右写真)に作り直しました。


 後部艦橋のアップです。
 1階部分のドアは形だけで開きません。さすがにそこまでは凝ってられませんので。

 飛行機甲板付近のV字型の部分ってなんでしょ?

 飛行機甲板の作り方も榛名と同じです。

 カタパルトから軌条までフルスクラッチなので凝りだすときりがありません。
 艦橋や主砲といった嫌でも着目される部分の作りこみに時間をかけたいので、こういった余り着目されない部分はあまりはまり込まないようにしておこうかと。